自分ごととして考えよう
さの 久美子です♪
きょうは国分寺市の人権平和課と防災安全課コラボの講演
男女共同参画と防災講座
(この連携をわたしが一般質問で求めていました)
浅野幸子さん講師で「避難生活での助け合いの質を高めよう」
基本の備えの確認事項
①室内の安全対策
②備蓄を備える~食料は1週間分、トイレの備蓄も忘れずに
③地域の災害リスクと防災資源を知る~避難経路の確認
コロナ以降、感染症対策として避難所の収容人数は減⤵
それ以外のところ、分散避難を考えること
災害時、指定避難所にいけない人もいて
集会所やガレージ、テント、そして壊れかけの自宅にも避難
最初は後者は🏡にあるもので、食事も暖かいものも可能
指定避難所は人が多く、プライバシーもない不都合
でも、時間が経過すると同時に環境は逆転
自宅などでは、食料が手に入らなくなる・・・
ここはハッとしました( ゚Д゚)
在宅避難の盲点かも・・・
50分間、ワークショップを行いました
男女同数くらいのグループ
要配慮者、視覚障害者、介護の必要な高齢者、高血圧・糖尿病・嚥下障害の人
などの困ることを5個ずつ7項目40分で書き出します
みんなで話し合い、意見交換
時間が無くなる・・・・書かなきゃ( ゚Д゚)
こうやって一人の力ではなく、みんなで集まって意見を出し合うことが大事だと!
一番のすごいと思ったのは
役立ちそうな地域の資源を見つける、知っておく💡
そして自分事として考えること
これは大事ですねぇ
地元防災会でも考えていきたいものです💕
やはり浅野さんは素晴らしい
大学時代は山岳部、なるほどその気質わかります(笑)
こういう小気味いい講演は聞く人の心をとらえます(#^^#)
名刺交換もさせていただきましたm(__)m
勉強になりましたっ!
| 固定リンク
コメント