認知症対策について改めて思う
さの 久美子です♪
今日は市の地域包括支援センター主催の
認知症サポーターステップアップ講座でした
約20名のサポーターと市民キャラバンメイトが集いました
チームオレンジの話があり
そのあとは認知症サポーターの活動報告🎤
わたしよりも先輩のチーム「らくだのつぶやき」の活動報告のあと
おれんじcafeの活動報告をしました
一昨日、3回目を実施
市民主体の自由度の高いcafe
そこに至る、両親の認知症との歴史
なぜおれんじcafeが必要と思ったかを語りました
ちょっと時間押しちゃいましたが・・・⌚
先輩もご自身のお身内の認知症体験を語ったので
やはり理屈だけでなくて、その原点を語らねば・・・と
毎年のように認知症家族の話を語っていますが
改めて語ることで、自分の原点を見つめなおせた気がします👀
父を介護する母の愚痴を聞くことが離れた家族の役割👂
直接介護する人の苦しさ、憤り(# ゚Д゚)
おれんじcafeがそういう場であってほしいと思っています💛
今日は昨年末に市民キャラバンメイトになった
予定候補の久保さんとはぎのさんも参加
同じグループでグループワークができました( *´艸`)
久保さんもはぎのさんも身内に認知症の方がおられました
それぞれが同じ思いをもって、この課題に取り組みます
はぎのさんは同じ地域包括支援センターですが、久保さんは別
その地域でおれんじcafe立ち上げ、がんばってほしいです💕
現職、予定候補3人が同じ立ち位置に立ち
それぞれの立場で認知症対策に関わることでしょう
今日がその幕あけとなったかも!
わたしはわたしの立場で活動です
国分寺市の認知症対策、もっと進みますよ~
| 固定リンク
« 今日はパンの日! | トップページ | 母歴更新日 »
コメント