« 2024年1月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月19日 (火)

石巻から届いたもの

Img_4335

佐野久美子です♪

今日も午後からは風がきつく花粉とびとび

それでもユキヤナギが一斉に咲き美しい💛

石巻から戻ってきてもう1週間、早い( 一一)

この土日は防災関係の行事が続き、あちこちで石巻のことを語りました

3.11を石巻で迎えたい!という念願は叶いました(#^^#)

今回、参加させていただくので、追悼式のために二か所寄付をしました💰

公ではなく民が毎年イベントを開催するのは大変です⚡

3.11のつどい、がんばろう石巻の会に寄附

チームわたほいにクラウドファンディング

その返礼品が今日到着しました

Img_4339

遠藤伸一さん作の「拍子木ストラップ」

一本では役に立たなく、二本揃って初めてカチカチと音を出す拍子木。

私たちも人と人とが繋がり想いが寄せられます。

人と人とが繋がる事によって人間らしく生きて行けることをこの

震災から教えて頂きました。

その重いを伝える拍子木ストラップです。

って書いてあります

遠藤さんの感謝のお手紙も入っていました✉

たくさんも想いの重なった13年間

被災していないわたしにもその心の葛藤

顏には出さない苦しさを垣間見ることができました👀

だからこそ、忘れてはいけない

そう思います

部外者なんだけど、少しでも辛い想い共有できればね

石巻から届いたのは、返礼品という名の深き想いでした💛

 

| | コメント (0)

2024年3月17日 (日)

今日は防災ぶんじ食堂

Img_4250

佐野久美子です♪

昨日、3月16日は防災行事が二つ

午前は地元防災会防災まつり

お天気もよく、暖かく、いい訓練ができたと思います

午後は防災ぶんじ食堂のゲストとしてお話を

国分寺市の備蓄食料のひじきごはん

非常食パン、それに、おばちえさんのカレー風味スープ

ひじきごはんは、水で1時間、お湯で15分で戻し、食べ比べてもらいました

Img_4252_20240317170601

お湯で戻した方がおいしいにきまってます(笑)

で、あるならばどうする?????

水の備蓄、熱源確保ですよね~

自分のやることが見えてきます👀

Image1_20240317170601

市の備蓄はたっぷりはないこと、自分でもらいに行くこと(申請主義)

自分で備蓄すべきであることをお話(自助が大事)

みなさん真剣に聞いてくださいましたm(__)m

Image1-2_20240317170601

いろんなお話を火を囲み、約2時間🔥

話もはずみ、次回はパッククッキングもやりたいですね~🍲

という話に

いろんな知恵をみなさんにお伝えしたいですね

16年間、学んだことを~

それがわたしのお役目かな(#^^#)

 

| | コメント (0)

2024年3月16日 (土)

石巻への思いって

P5190016_20240316212001

佐野久美子です♪

石巻からかえってきて、結構忙しい毎日

この写真は2011.5

東日本大震災が起きた約2か月後にボランティアにいったときのもの

東松島市野蒜での風景

あたり一面、家がなくなり、電信柱が曲がり、お寺の屋根が曲がっていました

あまりの惨状に笑みはありません

005_20240316212101

2012.10 石巻市南浜の「がんばろう!石巻」の看板に連れていってくれたのは大学同期

この時、真っ黒になった門脇小学校もみました、ショックでした( 一一)

石巻のまちは暗く、復興のきびしさを感じたときです

Dsc02794

これはかなり整備された看板 2020.10のもの

故漆原先生の講演の応援にいきました

そのとき、ご一緒した方々に大変にお世話になりました

(というか、わたしが厚かましいだけかも)

Image2-1_20240316211901

そして今回、2024.3.11

14:46の地震発生時間に黙禱

やっとその日にこれました

13年前、予算委員会中にあの地震

TVの画面を通して、恐ろしさだけは共有できました

あの夜は市内のいずみホールで深夜まで帰宅困難者対応してました

あのときの光景は忘れられませんね

Image2_20240316211901

渡波の🌈の架け橋、遠藤さんが作られました

これも2020年にも、うかがいました

20年前、仙台に転勤で3年間住んでいました

最初の東松島市へは子どもたちと毎年潮干狩りに行きました

サンファンバウティスタ号にも行きました🚙

3年間の仙台生活の間の思い出もあります

実は2011.5のとき、案内してくれた友人が「橋を渡ると石巻だよ、いく?」と聞いてきました

「でもここよりもっとひどいんだ・・・」と

野蒜だけでもショックだったので、やめました

そんな思いが心にずっと残っていたのか・・・

石巻の看板のこともあり、石巻は特別な存在に~

今回、お世話になった方とのやりとりで

「石巻の縁源は「巻石」という石からきていて、いろんなのを巻き込むのかもしれない」と

おおおおお、まさに!!!

わたしの旧制は石田!

その石に呼び寄せられているのかっ???(笑)

巻き込まれていますっ

それに人がいいんです

大好きな人ばかり💕

ということで、石巻への思いは今回の旅を経てなお増殖中( *´艸`)

なんで石巻なの?って思っている友人たちよ

こーいうことなのです(#^^#)たぶん

 

 

| | コメント (0)

2024年3月13日 (水)

石巻に行ってきました その2

Image1-2_20240313210001

その2です(笑)長いです

覚悟して読んでください(笑)

二日目、午前中は買い物を・・・と予定を組んでいました

朝起きたら、斎藤さんが🚙で案内してあげますよ~とメッセージ

いそいで、買い物すませホテルに戻ろうとしたところ、到着!!!

道路で拾ってもらいました、すごいタイミング(#^^#)

一路、大川小学校へ🚙

実は以前から行きたかったのですが、ちょっと遠いので・・・

本当にありがたい申し出でした、感謝m(__)m

きれいに整地され、大川震災伝承館も併設

追悼式もあるため、多くの方が訪れていました

そこで庄子衆議院議員と石巻市議3名の方とバッタリ

想定外の出会いとなりました

Image0-2

これは校舎裏の山、ここに上がった子は生き延びました

学校の避難所としては設定されていませんでした

海から4kmも離れた場所でおこった悲劇

想定外はあっていいのか、責任は・・・どこまでも議論は続きます

Image9-1

次に雄勝へ・・・

硯のさとで有名ですね

ここも雄勝病院が津波にのまれ多くの入院患者、医療従事者が犠牲となりました

とってもきれいな海

それがあんなに荒れ狂い襲ってくるなんてね・・・

資料館のロビーで「花は咲く」を🎹弾き語りしている人が・・

この日に聞くと切なすぎ😢

Image8-1

それから女川へ

リアス式海岸はどこまでも続く

こんなに深いんだー、ここも津波が押し寄せたんだ、と思う

Image7-1

女川駅、ここからまっすぐ海に向かう両側に素敵な店舗が

ジャズが流れるような作りの店舗も♪

Image5-1

津波で大きな被害のあった女川は還暦以下の人の意見で町を再建

役所も銀行も郵便局もまとめて設置

垢ぬけたいいまちづくりができています

Image6-1

スペインタイルに町の人の名前がかいてありますよ💕

若い人、次代をせおう人の意見が反映された町

旧女川交番という震災遺構もあります

Image4-1 Image3-1

市内にとってかえし、石巻南浜津波復興祈念公園へ

Image2-1

地震発生時刻14:46黙とう

そしてバルーンリリース

見事でした💕

わたしも青い風船いただき、リリース

強風だったので、勢いよく空高く飛ぶ風船🎈

この勢いで復興が進めばいいのに、と思います

Image1-1_20240313210201

日本製紙石巻工場の煙と夕陽が印象的

Image17

近くにある門脇小学校、こちらも遺構に

わたしはまだ火災で真っ黒になった1年後くらいの建物をみています

ぞっとする思いでしたね、いまは整備されていますが

Image4

16時半からは「がんばろう!石巻」の看板のある場所でキャンドル点灯

Image11

3112024 Image15

Image3 

強風でつけた火が消え、何度もつけているボランティアさんに感謝

見事な文字が浮かび上がっています

「3.11追悼 ともに」

そして最後のミッション

421586568_7199550150165373_4479770270785

チームわたほいが追悼の花火をあげます

これを教えてもらい、当初11日中に東京に帰る予定でしたが

もう一日、石巻に残ることにしました

再度、斎藤さんが奥様といっしょに迎えにきてくださいました🚙

3人で「🌈の架け橋」へ

Image2

3年前、漆原先生たちといっしょに行きましたね

19時から花火打ち上げ

Image1_20240313210401

Image0

最後に10号玉が打ち上げられました

能登地震で被災された方たちへの追悼の意で

最高の天候での花火打ち上げ、晴天、微風

この13年間、いろんな思いで生きてきた人たちがいます

その辛い思いも、いっしょに飛んでいけばいいのとおもいました

13年経っても、辛い思いが減るどころか増える人もいるはず

街の復興も半ば

心の復興はまだまだ遠い

それでもみんな生きていく

それでも前を向いて生きていく

人のためにがんばっている

自分のためにがんばっている

そういう人たちが石巻にはたくさんおられる

それを知っているから石巻に惹かれるのかもしれません💕

なんでいま石巻に行くの?

そういわれても不思議ではないですが

やはり人でしょうか?

人に惹かれ、街に惹かれ、恋しくなるんですね(笑)

また石巻にいらっしゃい、と言われ

心の底から「はいまた来ます」と答えます

忘れてはいけないこの街を

忘れちゃいけないあの人この人

みんな悲しみを抱えてがんばっているんだ

だからわたしもがんばろう!と思う

「がんばろう!石巻」の看板に魅せられて

つぎはいつ石巻に行こうか!

終わった時から、次の旅がはじまる( *´艸`)

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024年3月12日 (火)

石巻に行ってきました その1

Image11-1_20240312230201

ずいぶん久しぶりのブログです✍

2024年3月10日、東京を出て石巻へ🚄

🚄の中、途中急病人が出て、医療従事者を募るアナウンスがあったり

到着時刻が9分遅れたり、最初から大丈夫か?という感じ

でも、無事昼前にはまず塩竈市へ到着

議員の先輩、9年前に仙台の復興フォーラムでお会いした浅野さん

そしてもっと大先輩、3年前にもお会いした東松島市の元市議佐藤さん

3人で海近くのしお彩で海保カレーのランチを🍛

笑いあり、驚きありの2時間💕

実に楽しい(笑)立場が同じ人同士ですし~

えーと昔から知っている仲のよう(たぶんFBでやりとりしているから)

浅野さんには食後、塩竈のレトロ建物を案内してもらいました

旧亀井邸、和洋折衷の建物

Image15-1

一室だけ洋室が増築されていました

Image13-1

でも、大正時代の建物です

Image14

この窓ガラスなんかも懐かしき歪みがあったり(笑)

Image12

素敵なお雛様がかざってありました♪

Image10-1

わたしたちもお雛様???(笑)

Image9-2

そのあとはおさかなミュージアムに

場内は魚のセリも建物の上から見学できる施設です

青空にカモメ、絵になります( *´艸`)

3.11では塩竈も大きな被害がありました

浅野さんはご自宅は大丈夫でしたが、20日間、避難所に泊まっていたそうで

そこにいたからこそ、わかることがあったと・・・

でも~すごいなぁ・・・と思うしかないわたし( 一一)

東松島市の佐藤さんも自宅も被災、大変でした

市内を駆けずり回り、相談にあたり動く日々

お隣さん2名を住まわせてあげていました

きいているだけで、想像するだけで大変なことをサラッというお二人

越えてきたことが大きいのに、それをぎちぎちに感じさせないのは、人としての度量でしょうか?

Image8-2

そこから仙石線で石巻へ移動

石ノ森章太郎のまち石巻

こうやって、お出迎えしてくれます(笑)

Image5-2

夜は大事な方との食事

超おいしい刺身、クジラの身、牡蠣

そしてほろっと崩れる煮アナゴの寿司

わたしの好きなシャリ少な目の寿司でしたっ💕

Image6-2

これぞ石巻ですね~堪能(#^^#)

美味しい日本酒をいただきました

わたし、日本酒も飲めそうです(笑)

いままで、日本酒はちょっと・・・とお断りしてましたが

あ、でも純米大吟醸だから飲めたんですね⚡

1日目の予定はガッツリ

いよいよ今回のミッションは明日、3月11日!

長いので、つづく、にしますm(__)m

 

| | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年4月 »